資料を請求する
  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. 相学日誌
  4. 七夕の由来

新着情報

七夕の由来

みなさん、こんにちは!はじめましての方は、はじめまして。姫路校のTです。

今日も相生学院高校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。何を書こうか迷いましたが、明日は七夕!なので、今日は「七夕の由来」を紹介します。

20160706_img02.jpg 20160706_img03.jpg   

<七夕の疑問その①>

みなさんは、どうして「七夕」と書いて「たなばた」と読むのか知っていますか?

その昔、日本には「乙女が着物を織って棚にお供えをし、神様を迎えて秋の豊作を祈る」という神事があったそうで、その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」、着物を織る機械のことを「棚機(たなばた)」と言っていました。この行事がお盆を迎える準備として、7月7日の夜に行われることから、「七夕」と書いて「たなばた」と読むようになったんだとか。

<七夕の疑問その②>

七夕と言えば「織姫と彦星」のお話が有名ですね♪

なにやら、織姫(=「織女(しゅくじょ)星」)は裁縫の仕事、彦星(=「牽牛(けんぎゅう)星」)は農業の仕事を司る星とされていたようで、この2つの星が、1年に一回、7月7日に天の川を挟んで一番光り輝くことから、この日を「めぐり合いの日」として、七夕のお話が生まれたそうです。素敵~(≧▽≦)

<七夕の疑問その③>

そもそも、どうして七夕にはお願い事をするのでしょうか?
これは、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事に由来しています。
7月7日の織女星にあやかり、機織りや裁縫が上達するようお祈りをする風習が生まれ、やがて
現在のように様々な願い事をする風習が広まったようです。

何気なく過ぎていく行事でも、その由来を知るといろいろと納得できる部分もあって面白いですね!

今、姫路校の教室には、個別対応コースの生徒たちが書いた、七夕の願い事が飾られています。
相生学院に通う生徒みなさんの願いが叶いますように☆彡

賢者の選択

通信制高校|相生学院高校のtwitter

通信制高校|相生学院高校のfacebook

カテゴリー別記事一覧

月別記事一覧

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年

全国広域(東京・大阪・奈良・兵庫)の通信制高校|相生学院高等学校(相学)

広域通信制、単位制の為、全国からの入学が可能。
自宅学習スタイルの通信制学習に加え、あなたに合った特進科カリキュラムをご用意しております。
定時制高校高校中退後の編入、 なら全国広域・単位制の相生学院高等学校(相学)にお任せください。